インターフェロンαを作る遺伝子組み換えイチゴ

遺伝子組み換えイチゴ使い犬用の医薬品
以下は、記事の抜粋です。


独立行政法人・産業技術総合研究所北海道センターと農薬メーカー「ホクサン」などが、遺伝子組み換えイチゴを原料とした犬向けの医薬品を開発した。同センターによると、遺伝子組み換え技術を使った医薬品は数多く販売されているが、植物自体を原料とする医薬品の商品化は、世界初という。

医薬品は、犬の歯肉炎軽減薬「インターベリーα」。犬の体内では、病原体が侵入した際、体の免疫力を高めるたんぱく質「イヌインターフェロンα」が作られる。同センターなどは、犬の遺伝子をイチゴに組み込み、イチゴの中でイヌインターフェロンαを作り出すことに成功した。

遺伝子組み換え技術を使って医薬品を作る場合、大腸菌や動物の細胞を大量に培養し、たんぱく質を抽出するのが一般的。同センターなどの技術では、植物工場でイチゴを栽培し、凍結乾燥(フリーズドライ)を経て粉末を薬に利用するため、細胞や細菌の培養、たんぱく質の抽出といった手間が省け、大幅にコストを削減できるという。

安全性と効果が確認され、10月中旬、農林水産省から動物用医薬品として販売許可が出た。ホクサンでは、年明けから全国の動物病院向けに、年間約3万頭分の出荷を見込んでいる。同センターでは「さらに研究を進めて、ヒト向けの医薬品開発につなげたい」としている。


販売許可が出たのは本年10月のようですが、開発はかなり以前から行われていたようで、1年半以上前に産業技術総合研究所の遺伝子組換えイチゴについての記事がnippon.comに紹介されています(記事をみる)。

また、研究所のホームページにもこのニュースが以下のように紹介されています。


組換え植物により生産されたインターフェロンーαが動物用医薬品として承認されました(平成25年10月11日)。遺伝子組換え植物体を現薬とした医薬品承認は世界で初めてです。企業との共同研究にて開発を継続させていた、”イヌインターフェロン発現イチゴ”を原料とした剤を開発、臨床試験を終了し、認可にむけて薬事申請にかかる研究開発を行ってきました。これは、遺伝子組換え植物を用いた安価な動物用医薬品の創出を目的とした研究開発の一環です。本剤が、動物薬として認可されたため、世界で初めて、組換え植物そのものを抽出・精製せずに原材料とした医薬品が誕生したこととなります。(本研究は、製薬企業との共同開発です。)


インターフェロンαを含む口腔組成物という特許をみると、「本発明による歯周病の予防あるいは治療のための口腔組成物を、口腔内へ投与することによって、歯周病を予防並びに治療することができる。具体的には、本発明の口腔組成物の投与によって、歯周病の原因となっている微生物の顕著な抑制効果が確認された。」と書かれています。

臨床試験の結果をみていないのですが、インターフェロンを口腔内に投与して歯周病に効くメカニズムが想像できません。血中への移行率とかはどうなのでしょう?あと、ビタミンA欠乏症治療に開発された「ゴールデンライス」のように、「トロイの木馬」として遺伝子組み換えに反対する活動家のターゲットにはならないのでしょうか?

コメント

  1. sara より:

    SECRET: 0
    PASS:
    ブログ見ました(*^o^*)/また遊びに伺いたいと思いますので、宜しくお願いします(_≧Д≦)ノ彡☆♪ではでは♪♪(●^∀^●)♪♪

  2. ayumi より:

    SECRET: 0
    PASS:
    味のあるブログですね~何かコメントしたくて、つい書き込んじゃいました(笑)私のブログはどうでしょうか??人からの感想が気になります!

タイトルとURLをコピーしました