ゲーファピキサントクエン酸塩(リフヌア®)新規作用機序の鎮咳薬が登場

ゲーファピキサントクエン酸塩(リフヌア®)新規作用機序の鎮咳薬が登場
以下は、記事の抜粋です。


2022年1月20日、咳嗽治療薬のゲーファピキサントクエン酸塩(商品名リフヌア錠45mg)の製造販売が承認された。適応は「難治性の慢性咳嗽」、用法用量は「成人に1回45mgを1日2回経口投与」となっている。

咳嗽は元来、気道内に貯留した分泌物や異物を気道外に排除するための生体防御反応であるが、呼吸器疾患などにより頻回に強く発生する場合、咳嗽の持続期間に基づき、急性(3週間未満)、遷延性(3週間以上8週間未満)、慢性(8週間以上)に分類されている。多くの咳嗽患者は、原因疾患への特異的な治療により奏効するものの、慢性咳嗽においては原因疾患が不明または原因疾患に対する治療に抵抗性を示す難治症例も少なからず存在している。しかし、従来、これらの難治性の慢性咳嗽に対する有効な治療法は確立されておらず、長期にわたる咳嗽の継続が患者の肉体的・精神的苦痛など日常生活におけるQOL低下を引き起こしていることが問題となっていた。

基本的に、原因疾患によらない非特異的な咳嗽治療薬として中枢性鎮咳薬(麻薬性のコデインリン酸塩水和物や、非麻薬性のデキストロメトルファン臭化水素酸塩水和物[メジコン他]など)を中心として、小青竜湯などの漢方薬を含めた末梢性鎮咳薬なども臨床使用されているが、中枢性鎮咳薬は生体防御機構としての咳も抑制すること、便秘や眠気などの有害事象の頻度が高いなどの問題から使用対象患者に制限があった。

咳嗽の発生機序としては、気道の炎症条件下で気道粘膜細胞からATPが放出され、この細胞外ATPが気道の迷走神経のC線維上に発現しているATP依存性チャネルであるP2X3受容体へ結合することで、C線維による侵害シグナルとして感知され、咳嗽反射が惹起されることが示唆されている。ゲーファピキサントは、P2X3受容体を介した細胞外ATPシグナル伝達の遮断により、感覚神経の活性化および咳嗽を抑制する、世界初となる選択的P2X3受容体拮抗薬である。

副作用には、主なものとして味覚不全(40.4%)、味覚消失、味覚減退、味覚障害、悪心、口内乾燥(各5%以上)が報告されている。特に味覚関連の副作用(味覚不全、味覚消失、味覚減退、味覚障害)の発現頻度は63.1%であるが、大多数は薬剤投与後9日以内に発現し、軽度または中等度で、薬剤投与中または投与中止により改善し、この味覚関連の副作用は曝露量依存的に増加する傾向にあることに注意する。

腎排泄型の薬剤であり、腎機能障害者では腎機能検査を定期的に実施することが望ましい。また、重要な潜在的リスクとして「尿中の結晶性異物に起因する腎障害」が挙げられている。


慢性咳嗽の患者さんは、コロナ時代では特に咳を気にして必要以上に多くの薬を飲んでしまうことになりがちです。残念ながら、咳の原因を治す薬ではないので、どこまで効果的かは分かりませんが選択肢が増えたことはありがたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました