海をダムに見立て発電 神大院教授が構想発表
以下は、記事の抜粋です。
原発事故に伴う電力不足が懸念される中、神戸大学大学院海事科学研究科の西岡教授(63)が「海洋エネルギーを活用した大規模発電装置の仕組みを発明した」と発表した。海を巨大ダムに見立て、海中で水力発電を行うという独創的なアイデア。理論的には原子力をはるかに上回る発電が可能といい、国際特許を申請している。
海洋発電装置は、大型船のような海上浮遊物と海中の発電機2基、海中の配管で構成される。まず、海水が海上浮遊物に付設した配管に入り、水の勢いでタービンを回して発電。海水はその後、潜水艦のような耐圧容器に入った海中に向けて配管内を落下し、発電機のタービンを回す。電気は海底ケーブルなどから陸上に送電し、海水はモーターを使って容器外に排出する。
配管の素材として用いる「スペクトラ繊維」は、鉄の10倍の強度。「金属疲労が生じず、かつ軟らかいので巻いて収納できる」と西岡教授。発電量は水の流量と落下の高低差で決まり、「例えば、海中の発電機が深さ千メートルであれば原発千基分(1基分の発電量約100万キロワット)の電気を作り出すことも可能だ」と強調する。
より詳細な記事はこちら。
残念ながら、より詳細な記事をみても下の概念図を見ても、水圧に抗してどうして排水できるのかが理解できません。元々のアイディアがおかしいのか?記者がおかしいのか?それとも、「永久機関」にみえる私がおかしいのか?「国際特許」ってどんなのか知りませんが、誰が申請費用を出したのでしょう?
4月1日にはまだ1ヶ月あります。虚構新聞かと思ったら神戸新聞でした。
コメント