高校野球の球数制限に“待った“ 高野連が新潟連盟に再考要請
以下は、記事の抜粋です。
新潟県高校野球連盟が、ピッチャーのけがの予防を目的に、ことし春の県大会で導入を目指していた球数制限について、高野連=日本高校野球連盟は、勝敗に影響を与える規則は、全国で足並みをそろえて検討すべきとして、新潟県高野連に再考を求めることになりました。
新潟県高野連は去年12月、ピッチャーのけがの予防のため、ことしの春の県大会で、1試合の投球数を1人当たり100球に制限する球数制限を導入すると全国で初めて発表しました。
都道府県大会は、地区大会や全国大会の予選を兼ねていることから全国共通の「高校野球特別規則」のもとで行われていて、球数制限を導入する場合は規則の改正が必要なため、2月20日の高野連理事会で審議されました。
理事会では、球数制限は、けがの予防の観点から賛成を示す意見が出された一方、部員の減少が進む現状を踏まえると、ピッチャーの少ない高校への対応などを考えて慎重に検討すべきという意見が多く出されました。
そして、勝敗に影響を及ぼす規則については、全国で足並みをそろえて検討すべきだとして、新潟県高野連に対し、再考を求めることになりました。
そのうえで、日本高野連はことし4月から、専門家を交えた有識者会議を発足させ、球数制限の導入について、多角的に検討を進めていくということです。
新潟県高校野球連盟に球数制限について再考を求めたことについて、日本高野連の竹中雅彦事務局長は「部員20人以下の加盟校が全体の4分の1を占める現状では、部員が少ないチームが不利になる。球数制限に踏み込むのは慎重であるべきだ。
ピッチャーの負担を軽減する対策の一つとして、球数制限の導入が検討されていますが、さまざまな課題も指摘されています。その一つが、選手数の少ない高校への対応です。
例えば、控え投手がいないチームの場合、球数制限によって先発投手が交代すると不利になります。このほか、高校で野球をやめる選手の場合、最後の公式戦でも途中交代させるのかなど、選手のプレーする権利の侵害を懸念する声もあります。
日本高野連は4月以降、医師や弁護士など外部の専門家を交えた有識者会議で、球数制限の導入について検討を進めることにしています。
以下は、はてなブックマークでのこの記事に対するコメントの一部です。
●これはブラック企業と同じ構図。従業員が少ない会社に長時間労働を許すようなもの。
●高校で野球辞める選手は怪我しても良いって言ってるんだよこれ。
●全国で一斉導入するより一部で先行試験導入した方がインパクトも小さいし改善点も取り入れやすくなると思うんだが、わざわざ足並みを揃える必要が一対どこにあるんだ。
●意思決定の遅い人たちが早い人たちを事なかれで押し切ろうとするよく見る構図。有利・不利って、高野連は勝ち負けにこだわっていて、生涯スポーツへの道を自ら潰している感じがする。
●地方予選は5回まで。甲子園は7回まで。延長なしみたいなルールをつくればいいのに。
●朝日と毎日に高野連を止める責任がある。
●部員が9人しかいないような学校は他の学校と地域合同チームで出場するようにすべき。
●筒香があれだけ声を上げてる最中、この議論はないわ。。。
●学生時代に野球しか取り柄が無く40・50にもなって他で認めて貰えなくて、仕方なく高野連の役員とか無償の名誉職にしがみつく老人が、高校生のダンス共演を嫉妬したり、仲間作ろうとして肩壊させようとするのマジ老害 。
いろいろな意見がありますが、朝日、毎日、NHKというマスメディアが高校生を使った「お涙頂だいの児童虐待ドラマ」で収益をあげていることを考えると、マスメディアのほどんどの報道は利益相反でゆがめられていると考えられます。
地方予選はベスト8までは5回制、ベスト8以降は7回制にしてどちらもタイブレークを導入。甲子園からは9回制にするが、タイブレークは残す。ピッチャーを補充する目的で、代表校と同じ県予選に出場した選手を5名指名して、県あるいは地区代表チームに加えることができるようにしてはどうでしょうか?
採用されるはずはないですが、提案してみました。
関連記事
「高校野球が悪というか……」
高校野球女子マネ問題 参加、反対が大勢 高野連の委員会
コメント