尿酸値上昇、食事の影響はわずか
以下は、記事の抜粋です。
一般集団において血清尿酸値の変化は、遺伝的寄与とは対照的に食事の寄与はわずかであることが、Tanya J. Major氏らによるメタ解析の結果明らかにされた。
研究グループは、血清尿酸値と食事内容の関係を統計的に検証し、血清尿酸値の集団における変動に対する食事パターンおよび遺伝的変異の相対的な推定寄与を評価した。検討には、米国の断面調査データ(5つのコホート試験)を用いた。
解析に包含されたのは、ヨーロッパ系米国人1万6,760例(男性8,414例、女性8,346例)。腎疾患や痛風を有しておらず、尿酸降下薬や利尿薬を服用していない18歳以上を適格とした。
7つの食品(ビール、リキュール、ワイン、ジャガイモ、鶏、清涼飲料水、肉)が、血清尿酸値上昇と関連していた。一方、8つの食品(卵、ピーナッツ、コールドシリアル、スキムミルク、チーズ、ブラウンブレッド、マーガリン、非柑橘系果物)が、血清尿酸値低下と関連していた。これらは、男性コホート、女性コホートあるいは全コホートにおいて認められた。
健康的な食事ガイドラインに基づいて構築された3つの食事スコア(DASH、Mediterranean、Healthy Eating)は血清尿酸値と逆の相関関係を示したが、いずれも血清尿酸値の変動は0.3%以下であった。対照的に、一般的にみられたゲノムワイド一塩基変異による血清尿酸値の変動は、23.9%であった。
元論文のタイトルは、”Evaluation of the diet wide contribution to serum urate levels: meta-analysis of population based cohorts”です(論文をみる)。
関連記事でも紹介したように、ABCG2 (ATP-binding cassette transporter, sub-family G, member 2)が高尿酸血症関連遺伝子(感受性遺伝子)として同定されており、「尿酸産生過剰」とされていた症例の大半は、ABCG2トランスポーターの機能低下による小腸からの尿酸排泄の低下が原因であることが分かっています。
一方、日本痛風・核酸代謝学会が2012年にだしたガイドラインをみてみました。「高尿酸血症・痛風の生活指導」の項には以下のように書かれています。
1.食奮療法
入院患者を除くと厳密な低プリン食を毎日摂ることはまず不可能に近いため, 髙プリン食を極力控えるという指導が望ましい。 プリ ン体としてー日の摂取量が400mgを超えないょうにする。
高尿酸血症・痛風患者の食事療法の主眼は、プリン体の制限からむしろ総エネルギーの制限に移行している。そのため、肥満傾向にある高尿酸血症・痛風患者に対しては、糖尿病治療に準じた摂取エネルギーの適正化が食事療法の第一に挙げられる。 高炭水化物食はインスリン抵抗性を増悪させるため好ましくない。 乳製品はむしろ血清尿酸値を低下させ、痛風のリスクも増加させないため、積極的に摂ることが望ましい。 ショ糖や果糖の過剰摂取は避けたほうがよい。
2. 飲酒制限
アルコール飲科は、プリン体の有無にかかわらず、それ自体の代謝に関連して血清尿酸値を上昇させるため、種類を問わず過剰摂取は厳に慎むべきである。 特にビールはプリ ン体を多く含むぱかりでなく、エタノール等量で比較すると他の酒類よりも高エネルギー飲料であるため、肥満を助長する可能性があり、注意すべきである。 血清尿酸値への影響を最低限に保つ目安量としては1日、日本酒1合、ビール500mL、またはウィスキー60mL程度であろう。
高尿酸血症の患者さんには、生活指導よりも服薬指導をした方が良いのでしょうか?
関連記事
プリン体ゼロのビールは痛風や高尿酸血症に優しいのか?
「高尿酸血症・痛風」には…総エネルギーとアルコールの摂取制限を…プリン体の有無は関係なし
痛風予備群:高尿酸血症 肥満や飲酒より遺伝子変異の影響?
痛風の原因―尿酸「産生過剰型」の大半は腸管などからの「排泄低下型」だった
コメント