自然科学論文数 日本4位に転落 中、独に抜かれる

自然科学論文数 日本4位に転落 中、独に抜かれる
以下は、記事の抜粋です。


2013~15年の3年間に日本の大学などが出版した自然科学系の論文数が、世界4位に転落したことが文部科学省科学技術・学術政策研究所の調査で分かった。05年までは米国に次ぐ2位だったが、中国、ドイツに追い抜かれた。

13~15年の日本の論文数は6万4013件で、03~05年(6万7888件)から微減した。一方、13~15年の中国の論文数は21万9608件で、03~05年(5万1930件)の約4倍に急増。ドイツ(13~15年・6万4747件)にもわずかに抜かれた。

日本の論文数は03~05年時点で、世界で出版される論文の8%以上を占めていたが、13~15年は4.7%に低下した。引用数が多い論文について分析すると、93~95年と03~05年は米英独に次ぐ4位だったが、13~15年は9位でイタリアやカナダにも抜かれ、影響力低下をうかがわせた。

各国の研究予算も比較したところ、15年の日本の研究開発費の総額は18.9兆円で、米中に次ぐ3位だった。しかし、大半は企業が占めており、基礎研究を担う大学の分が少ないことが論文低迷の原因とみられる。同研究所は「予算のほか、修士や博士を目指す若手の減少など複数の要因が絡んでいる可能性がある」としている。


国の研究力は、論文が出版された数や引用された数、あるいは研究費の多い少ないだけで判断されるべきではないと思いますが、出版した数で中国に抜かれただけではなく、1/3以下になったことや、引用数ではイタリヤやカナダに抜かれて4位から9位までに落ちたことなど、いろいろと考えさせられる記事です。

文科省の研究所は、文科省への予算を確保するためにこのような数字を発表したのかもしれませんが、論文数の低迷や修士や博士を目指す若手の減少の責任は、文科省自身の過去の政策にもあることをわかって欲しいと思います。

コメント

  1. 「論文数の低迷や修士や博士を目指す若手の減少の責任は、文科省自身の過去の政策にもある」ことは明らかですね。
     何しろ、リケジョ・キャンペーンとか、バカなことばかりやって、カネの無駄遣いをしたばかりか、笹井先生( http://bit.ly/2vyUjQD )を死なせ、挙げ句の果ては、小保方さんは、「研究者になる資質がなかったことにしよう」と新潮などのメディアが動いています。しかし、誰にも見せない肉筆の実験・研究ノートの作成をするように指導しなかったのは早稲田大学でしょう。データ扱いが杜撰だと言われていますが、杜撰にならないように学部時代からトレーニングを積むように指導しなかったのは早稲田大学でしょう。特許でカネを得て基礎研究をしようという発想に無理があることを認め、ドイツの制度を研究して、日本も、基礎研究と応用研究を分けたほうが良いと思います。
     私事でアレですが、私も大学院時代に、恩師から「みかか」さんはカネ持ち(←科研費が取れる)ゆえ、重力波通信の基礎研究ということで、とあるグループに混ぜてもらい、計算機費を出してもらうというのは通ると思うんだけど、どうですか? 学位とったらやる?…と訊かれて、そういうのは、先行投資が過ぎて詐欺みたいなものなのでダメでしょう、やりません…とお断りしました。重力波を検出できたのは、つい最近なのですから、三十年ほど前に「重力波通信の基礎研究」ということで「NTTにたかる」というのはメチャクチャです。そんなデタラメなことになっていたのは、ドイツのように基礎研究と応用研究を分けていないからであり、そのことは、今でも変わりありません。
     さらに、数学リテラシーにダメージを与える数学教育が展開されていることが問題です。この件は、東北大学の黒木玄さんたちが論じています。数学リテラシーにダメージを与える数学教育の展開を野放しにしているどころか、応援してきたのが文部科学省ですね。困ります。

    若い人たちの間に、原発事故のせいで「理科離れ」が進まないように、理系人は人類の福祉のために働いているよ、あなたも一緒に如何ですかと呼びかけましょう。
    …と拙ブログ記事
    https://ameblo.jp/aya-quae/entry-12292465556.html
    に書きました。
     科学技術を支える、あらゆる学問は、人道的に現実に対処するため =人類の福祉のためにのみ進める人間的な営為です。

タイトルとURLをコピーしました