イルカやアザラシは危険を冒して深海に潜る

イルカやアザラシは危険を冒して深海に潜る
以下は、記事の抜粋です。


今回紹介する論文のタイトルは「深海に潜水できる哺乳類が深海で運動をすると、徐脈状態が乱れ、不整脈に陥る(Exercise at depth alters bradycardia and incidence of cardiac anomalies in deep-diving marine mammals)」だ。

ラッコは数mしか潜れず、息をせずに潜れる時間も数分しかないのに対して、潜りのチャンピオンはアカボウクジラで、最高3000m、2時間の潜水が可能だという。

このグループは心電図、ヒレの運動、潜水深度を同時に測定する機器を開発し、これをイルカやウェッデルアザラシに装着し、連続記録を行っている。

深く潜るほど徐脈になる。これは水圧で副交感神経が刺激されるため。ここで手足をバタバタさせると心拍数は上昇する。このため、潜る時はほとんどヒレを動かさずスライドするように潜るようだ。深く潜るのはエサを獲るためでもある。当然ヒレを動かす必要に迫られる。この運動は交感神経を刺激し、心拍数を上げることになる。

時によって水圧などにより副交感神経が高まっている条件で、拮抗する交感神経も刺激するという危険な状況が生じる。実際、深く潜ったイルカやアザラシが急にヒレを動かしたりすると、何と8割近くの確率で通常とは異なるタイミングで心臓が動いてしまう期外収縮が出てくる。

結論としては、海に生活するようになった哺乳動物は、危険と隣り合わせでエサを深海であさっているようだ。


内容とは関係ないですが、「私が一番気になるのはこの研究を支援する助成金がどこから出ているかだ。調べると案の定、米国海軍だった。あとはノーコメント。」というコメントは西川先生らしいと感心しました。

他の動物、例えばヒトでも手足をバタバタせずに深く潜れば、水圧で副交感神経が刺激されて除脈になるのかは疑問です。西川先生が「熟練した人はそうらしい」と書かれているのでそうかもしれません。メカニズムとして、頚動脈洞反射のようなものがクジラにもあるのかなどと考えました。でも、どんなに副交感神経が刺激されても、クジラみたいに水中で眠ることはできないですね。

関連記事
sperm whales sleeping (寝ているマッコウクジラ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました