ビールにピーナッツを入れると踊りだす

次回のイグノーベル賞候補か?ビールにピーナッツを入れると踊りだす。その理由を科学で解明
以下は、記事の抜粋です。


ドイツのルートヴィヒ・マクシミリアン大学のルイス・ペレイラ氏が、アルゼンチンのブエノスアイレスを訪れた時のことだ。この街には、ビールに10粒ほどのピーナッツを入れるという風習のようなものがあったそうだ。奇妙な風習だなと思いつつ、彼はそれを目にして驚いた。

ビールに落ちたピーナッツは、まずはグラスの底まで沈んでいく。ピーナッツの密度がビールよりも高いのだから当たり前だ。ところが、それからピーナッツが浮かび上がってくるのだ。さらにピーナッツはまた沈み浮かんでくる。このピーナッツのダンスのような動きはビールの炭酸がぬけるまで繰り返されるという。

自宅にビールとピーナッツがあれば誰にでも確認することができるので実際にやってみるといい。ピーナッツがダンスを踊ってくれるはずだ。

炭酸の気泡に秘密があった。ピーナッツの場合、その表面にたくさんの二酸化炭素の泡ができる。これが浮き輪のように働いて、ピーナッツを浮かばせる。そしてビール表面まで浮かぶと、泡が弾けて、ピーナッツはまたもグラスの底へ沈んでいく。するとまた気泡がピーナッツを包み上に上がる。これをがビールの炭酸がなくなるまで繰り返されるのだ。

この研究では、ピーナッツにもっと上手にダンスをさせる秘訣まで解明している。

それによると浮き輪になる泡は、ピーナッツとの「接触角」が大きい(泡がべたっとくっつくのではなく、弾かれた水滴のようになる)ほど大きくなりやすい。


イグノーベル賞には少し足りないような気がします。ビールもピーナッツも不味くなるような気もします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました