喘息患者では、炎症を伴わない気管支収縮が気道リモデリングを誘発する

Effect of Bronchoconstriction on Airway Remodeling in Asthma

以下は、論文要約の抜粋です。


背景:喘息では、気道リモデリングと呼ばれる気道の変化が病理学的な特徴である。この変化は、長期臨床転帰の悪化と関連し、好酸球性炎症に起因するとされている。しかし、気管支収縮時の機械的な圧縮が、炎症と独立してリモデリングを誘発することが、インビトロ実験では示唆されている。我々は、喘息患者において、実験的に気管支収縮の誘発を繰り返し、気道の構造変化に及ぼす影響を評価した。

方法:喘息患者48例を、吸入による誘発を48時間間隔で連続3回行う4群にランダムに割り付けた。2つの誘発群は、チリダニアレルゲン群(気管支収縮と好酸球性気道炎症を引きおこす)、メタコリン群(気管支収縮だけを引きおこす)とし、2つの非誘発コントロール群(どちらも気管支収縮を引きおこさない)は、生理食塩水単独群とアルブテロール投与後にメタコリンを投与する群(メタコリンの気管支収縮以外の作用を調べるため)とした。誘発試験の前と終了4日後に気管支生検標本を採取した。

結果:アレルゲンとメタコリンは、同程度の気管支収縮を引きおこした。好酸球性炎症はアレルゲン群のみで誘導されたが、有意な気道リモデリングがアレルゲン群とメタコリン群で認められ、2つのコントロール群では認められなかった。(リモデリングの結果生じる)上皮下コラーゲンバンドの厚さは、アレルゲン群で中央値2.17μm、メタコリン群で1.94μm増加した。上皮のPAS染色範囲もアレルゲン群とメタコリン群で増加したが、アレルゲン群とメタコリン群とのあいだに有意差は認められなかった。

結論:喘息患者では、炎症を伴わない気管支収縮が気道リモデリングを誘発する。これらの結果は、喘息治療に影響を与える可能性がある。


喘息は、変動性気道閉塞、気管支過敏性、気道炎症を特徴とする気道の病気です。さらに、これらに加えて、「気道リモデリング」と総称される気道の構造と組成の変化を伴います。

気道リモデリングの重要な特徴は、粘液分泌上皮細胞数の増加と気道周囲における血管と平滑筋量の増加で、このような気道リモデリングが慢性喘息患者における、肺機能の低下と気道閉塞の進展に重要な役割を果たすと考えられています。

このため、気道リモデリングを引きおこす原因は喘息研究における重要なテーマです。これまでの研究では、気道リモデリングの原因として炎症が重要と考えられていましたが、今回の論文はこの考えに異議を唱えるものです。即ち、研究者らは、気管支収縮という物理的な力だけで、炎症がなくても気道のリモデリングがおこることを示しました。

もちろん、疑問もまだまだあります。気道収縮だけで喘息のすべての症状が説明できたわけではないと思われます。

現在、喘息患者には気道収縮を抑制するβ2受容体アゴニスト単独よりも、フルチカゾンなどの抗炎症作用をもつステロイドの併用が有効だとされています。実際、日本の喘息予防・管理ガイドラインでも、軽症持続型以上の重症度では、吸入ステロイドの連用が第一選択とされています。この論文で報告された現象は、喘息という疾患の理解には重要かもしれませんが、喘息治療をすぐに変えるかどうかはわからないと思います。

関連記事
気管支喘息長期管理薬としてのロイコトリエン受容体阻害薬、第一選択薬又は追加薬としての有効性
喘息ガイドライン~成人~(岐阜県版)

コメント

タイトルとURLをコピーしました