“有酸素運動”を何分すれば体重減少に効果があるのか? 6000人以上対象に英ICLなどが研究報告
以下は、記事の抜粋です。
インペリアル・カレッジ・ロンドンなどの研究チームは、世界中で実施された116件の臨床試験のデータを分析した。これらの試験には合計6880人が参加し、その61%が女性、平均年齢は46歳であった。全ての試験で、最低8週間にわたる監督下での有酸素運動プログラムを実施した。
結果、週30分の有酸素運動でも、体重が0.52kg、ウエスト周囲径が0.56cm、体脂肪率が0.37%減少することが明らかになった。さらに、運動時間を増やすほど、その効果は直線的に高まることを示した。
具体的には、週150分の有酸素運動を行うと、体重が2.79kg減少し、週300分まで増やすと4.19kgの減量効果が得られた。ウエスト周囲径については、中等度の強度で週300分の運動を行うと4.21cm、中等度から高強度で行うと5.34cmの減少が見られた。
安全性についても評価が行われ、有害事象のほとんどは軽度から中等度の筋肉や関節の不快感で、発生率は100人当たり2件程度と低かった。また、運動は精神面と身体面の両方で生活の質を向上させる効果があることも確認できた。
臨床的に意味のある改善効果を得るためには、中等度以上の強度で週150分を超える有酸素運動が必要であることを示した。
元論文のタイトルは、”Aerobic Exercise and Weight Loss in Adults…A Systematic Review and Dose-Response Meta-Analysis(成人における有酸素運動と体重減少…系統的レビューと用量反応メタアナリシス)”です(論文をみる)。
かなりキツイ運動ですね。減量する必要がある高齢者は多いのですが、勧めるのはちょっと無理があるように思います。
コメント