ドーパミンによるアミロイドβ分解機構の発見-アミロイドβを標的とした新規治療法の開発に貢献-
以下は、記事の抜粋です。
理化学研究所(理研)の綿村 直人 研究員(研究当時、現 客員研究員)、西道 隆臣 チームリーダーらの国際共同研究グループは、アルツハイマー病(AD)の初期病理学的因子であるアミロイドβ(Aβ)ペプチドの分解酵素「ネプリライシン」が、脳内神経伝達物質の一つであるドーパミンによって制御されていることを発見しました。
今回、研究グループは、培養細胞を用いた網羅的スクリーニングにより、ドーパミンがネプリライシンの活性を調節していることを明らかにしました。また、化学遺伝学的手法によって、腹側被蓋野におけるドーパミン作動性神経細胞を長期的に活性化し、ドーパミン放出を促すと、その投射先である前頭前皮質において、ネプリライシンが活性化し、アミロイドβ蓄積の減少が観察されました。さらに、薬理学的アプローチとして、パーキンソン病治療薬の「レボドパ」をADモデルマウスに投与すると、ネプリライシンの発現が高まり、アミロイドβ蓄積が減少し、認知機能異常が回復することを発見しました。このことから、レボドパは、ドラッグリポジショニングとして、有用なAD予防薬となる可能性があることが分かりました。
レボドパを投与されているパーキンソン病の患者さんがアルツハイマー病になるリスクは、非パーキンソンのヒトよりも本当に低いのか?非パーキンソンのヒトにレボドパを投与した場合、リスクとベネフィットはどちらが大きいのか?などなど、、、疑問は尽きません。
コメント