「分子標的薬で皮膚障害 発疹やかゆみが高頻度」→誤解を招く記事

分子標的薬で皮膚障害 発疹やかゆみが高頻度

以下は、記事の抜粋です。批判なのでほぼ全文を引用します。


近年、がん治療で「分子標的薬」と呼ばれる新しいタイプの薬が続々と登場している。がん細胞だけで過剰に働いている分子や、増殖や転移にかかわる分子を狙い撃ちするため、従来の抗がん剤に比べ正常細胞のダメージが少ないとされる。大きな期待の一方、実際に使用が広がると、想定外の副作用も認められるようになってきた。皮膚障害もその一つだ。

「残念ながら分子標的薬はまだ発展途上。がんだけで働く分子を探すのはなかなか難しく、正常細胞に思いがけない作用を与えてしまう」。国立がん研究センター東病院 の消化管内科医長、吉野孝之氏は現状を説明する。

吉野氏によると、消化器領域で現在、分子標的薬が使われているのは肝臓、胃、膵臓、大腸のがん。例えば大腸がんで使われているセツキシマブやパニツムマブは、がん細胞の表面に顔を出す「EGFR」に結合し、増殖や転移を抑え込む。

しかしEGFRは、皮膚や毛包、爪の増殖・分化にも深く関与しているため、その働きも同時に抑制され、皮膚障害が高頻度に現れる。ニキビに似たざ瘡様皮疹、全身の皮膚が乾いて亀裂が生じる乾皮症、かゆみを伴う掻痒症、爪の周囲が腫れて痛む爪囲炎などだ。

だが、皮膚障害を理由に、がん治療は中止できない。「皮膚障害の強い患者ほど、EGFRを標的にした薬の有効性が高いという事実もある。いかに皮膚障害を管理しながら薬を継続するかが鍵になる」と吉野さん。一つの対処法として、治療開始と同時に抗生物質の内服や保湿剤の塗布を予防的に開始し、さらにステロイドの塗り薬を適切に使うと、皮膚障害を軽減できるという。


この記事では、すべての分子標的薬に皮膚障害の副作用があるように書かれていますが、そうではありません。

分子標的薬とは、関節リウマチなどに用いられる薬物を含めることもありますが、がん遺伝子産物などをターゲットとして、がん遺伝子産物の活性を阻害することで抗がん効果を発揮する分子標的抗がん薬をさすことが多いです。

現在世界で30を超える分子標的薬が承認されています。本年2月に水上民夫氏がまとめた情報によると、世界で承認されている主要な分子標的抗がん薬30の内訳は、22が低分子医薬品、8がモノクローナル抗体医薬品です(情報をみる)。

これらの薬の標的としては、Epidermal growth factor receptor(EGFR)をはじめ、Her2、Bcr-Abl、c-Kit、ALK、JAKなどのチロシンキナーゼが多くを占めています。また、複数のチロシンキナーゼを阻害するSorafenibなどの“マルチターゲット”作用薬やセリン・スレオニンキナーゼmTORやBRAF(V600E変異)の阻害薬もあります。

30の分子標的薬中19がキナーゼ阻害薬です。それ以外にも、DNAメチルトランスフェラーゼ 阻害薬であるAzacitidine、Decitabine 、ヒストン脱アセチル化酵素阻害薬であるVorinostat、Romidepsin、プロテアソーム阻害薬であるBortezomib、Hedgehogシグナル伝達経路の阻害薬であるVismodegibなどが承認されています。

これらの中でEGFRを阻害する薬物だけが特徴的な皮膚所見を示します。しかし、この皮膚所見は記事にも少し書かれていますが、あってはならない副作用というよりも、むしろ抗EGFR効果の表れであるとしてポジティブにとらえられています(記事をみる)。例えば、表皮基底細胞に発現しているEGFRが阻害されると乾燥肌になり、爪母細胞のEGFRが阻害されれば爪囲炎や陥入爪になるとされています。つまり、これらの皮膚所見は「主作用」そのものを見ていることになります。皮膚所見により、薬物の効果を確認しながらがんをコントロールすることが重要だと思われます。

コメント

  1. taniyan より:

    SECRET: 0
    PASS:
    tak先生
    お早う御座います、日々講義、研究&勉学と、大変お疲れ様です。
    自分の事ですが長年(30年超え)高値コレステロールでスタチン系服用するも効果今一。
    頸動脈狭窄65%、除じょに進展、で、先日ブログでお付き合いしてるDrからEzetimibe(ジチーア)を紹介される。
    早速海外からgeneric取り寄せ常用量の半分5mg服用、二週目の昨日採血、結果見事著効、全てが半減、逆にHDLは60に。
    主治医に白状、で、処方懇願、散々発癌、血管、細胞が弱くなると脅される、ま、最後は処方頂いた。
    発癌については海外の大規模調査でも指摘されてはいる。
    素人には良く分かりませんが、これって、薬剤固有の副作用というよりコレステロール減らすことによるリスクでどのスタチン系でも大規模に統計とれば同じではないでしょうか。
    朝から長長と戯言済みません。
                    taniyan

タイトルとURLをコピーしました