以下は、記事の抜粋です。
がん治療ワクチンの臨床試験に関する朝日新聞記事について、東大医科学研究所の所長が「事実が巧妙に歪曲されている」「訂正を求める」などと強く反発している。何が起きたのか。
問題となっている朝日新聞の記事は、2010年10月15日付朝刊の1面トップ「東大医科研でワクチン被験者出血、他の試験病院に伝えず」及びその関連記事だ。翌16日は「研究者の良心が問われる」と社説でも取り上げている。これに対し、清木所長は10月18日配信のメールマガジンで反論を展開した(反論をみる)。
対立点の一部を紹介すると、次のようなことになりそうだ。
外形的事実は、(1)がんペプチドワクチンの臨床試験の被験者に起きた消化管出血が医科研付属病院内で「重篤な有害事象」と報告された。(2)医科研は、同種ペプチドを提供している他大学病院へ出血について報告しなかった、などだ。
朝日新聞は(1)について、「医科研病院はペプチドと出血との因果関係を否定できないとして(略)被験者を選ぶ基準を変更」などと指摘。清木所長によると、「今回のような出血は末期のすい臓がんの場合には、ワクチン投与とは関係なく、その経過の中で自然に起こりうる」のだという。
つまり、出血による入院期間延長が一般的な「重篤な有害事象」であることは間違いないが、出血は「今回の臨床試験とは関係なく」、「臨床医なら誰でも認知している」という認識のようだ。(2)についても、「報告する責務」や報告する必要性の有無をめぐり両者は対立している。
清木所長は、「今回の問題ある報道で、新しい医療開発をやろうとしている医師や研究者を傷つけ、多くのがん患者に動揺や不安を与えました」と朝日記事を批判した。一方、朝日新聞広報部は「当該記事は、確かな取材に基づくものです」と回答した。
これらの報道でとりあげられている「がん治療ワクチン」について調べてみました。
特定のがん細胞に高頻度に高レベルで発現し、正常組織にはほとんど発現しないタンパク質で、T細胞への抗原となるものを「がん抗原タンパク質」とよびます。
がん抗原タンパク質は、樹状細胞などの抗原提示細胞の中でペプチドという短い断片に分解されます。分解されたペプチドが抗原提示細胞からリンパ球に提示されることにより、リンパ球は活性化され細胞傷害性Tリンパ球(cytotoxic T lymphocyte, CTL)になります。
CTLは、がん細胞表面に発現しているHLA分子とがん抗原タンパク質由来ペプチドとの複合体を認識して、がん細胞を攻撃します。
このメカニズムを利用して、CTLが認識する標的ペプチドを同定し、これを抗原ペプチドとして投与し、特異的な抗腫瘍免疫を誘導する方法が研究されています。CTLの良い標的となる「がん抗原ペプチド」の同定がいろいろながん細胞で試みられ、このようなペプチドのことを「がん治療ワクチン」とよんでいるようです。
これらのペプチドは多くの場合、9-10アミノ酸の簡単なものですが、抗原としてCTLに認識されるためには、上記のようにHLA分子と結合しなければなりません。HLAは、血液型よりもはるかに多型に富むので、患者のHLAタイプにあったペプチドを投与する必要があります。
日本人の約 60%はHLA-A24、40%はHLA-A2というタイプを持っていますので、日本では「HLA-A24拘束性抗原ペプチド」とよばれるHLA-A24と特異的に結合するがん抗原ペプチドの同定が盛んです。
現在、国内の臨床試験データベースに登録されているがん関係の臨床試験の一覧である「がん関係の臨床試験」をみると、40件以上の「がん治療ワクチン」臨床試験が行われていることがわかります。
以下に一例を紹介します。
標準療法不応の非小細胞肺癌に対するHLA-A24拘束性新規腫瘍抗原エピトープペプチド(URLC10,CDCA1,KIF20A)を用いた腫瘍特異的ワクチン療法(第I相臨床試験)
一般募集中(参加医療機関受診により、基準を満たせば被験者となれる)です。対象は、「治癒切除不能の非小細胞癌で,標準的化学療法もしくは放射線療法が、前治療として既に使用され、そのいずれに対しても不応となっていること」です。
介入1回目は、「3種類のHLA-A*2402拘束性エピトープペプチド(URLC10,CDCA1,KIF20A)をアジュバント(Montanide ISA 51)とともに毎週1回4週間を1コースとして皮下投与。1回の投与量はペプチド各々1mg。」です。2回目は、同じプロトコールで1回の投与量がペプチド各々2mg、3回目はペプチド各々3mgにして計3回の治療介入を行います。
主要アウトカム評価項目は、安全性の評価(最大許容量(MTD)、用量制限毒性(DLT)、次相以降における推奨用量(RD)の決定)と有害反応の評価です。全生存期間や無増悪生存期間などは、副次アウトカム評価項目です。
ゲノム包括解析を行ってHLAハロタイプ拘束性がん抗原ペプチドをみつけるところは、ものすごいお金がかかっていますが、ペプチドを作って免疫する以降の作業は簡単で安価です。まだまだ「夢の治療」には遠いようですが、治療の発展を期待したいと思います。
ところで下の関連記事をみると、オンコセラピー・サイエンス社は、今回の記事で約83億円の損失となったそうです。大学発ベンチャーの星はどうなるのでしょうか?
追記:10月16日の社説「研究者の良心が問われる」はもう削除されました。
コメント