科学・技術・文化

生活・社会・政治

カイワレとエノキタケと冷凍食品

冷凍食品の常識を変えるカイワレとエノキタケ “氷の再結晶化を抑える”技術と“氷結晶の成長を妨げる”素材以下は、記事の抜粋です。便利でおいしい冷凍食品は、優れた冷凍技術が支えている。その中でも、品質を維持する画期的な技術として「不凍素材」が注...
生物・自然・環境

雄と雌「逆転」の虫を研究、日本人らにイグ・ノーベル賞

雄と雌「逆転」の虫を研究、日本人らにイグ・ノーベル賞以下は、記事の抜粋です。人々を笑わせ、考えさせた業績に贈られる「イグ・ノーベル賞」が9月14日、米国ハーバード大で発表され、日本人らの研究チームが「生物学賞」を受賞した。日本人の受賞は11...
科学・技術・文化

1000体以上のロボットを同時にダンスさせるギネス新記録のムービー

1000体以上のロボットを同時にダンスさせるギネス新記録のムービー以下は、記事と動画です。ロボットを一斉に動かして、一糸乱れぬシンクロ・ダンスを何体のロボットで成功させられるのかという台数を競うギネス記録が中国で更新されました。1000体を...
教育・研究・大学

「みもふたもない」論文投稿必勝法

「みもふたもない」論文投稿必勝法37枚のスライドの中から4枚を以下に紹介します。 私の理解では、1.論文を書く時には査読者を意識する。2.査読者が一番注目するのは「概要(abstract, summary)」である。3.概要に注力し、「おい...
生物・自然・環境

宇宙の歴史を1年であらわすと、ヒトの誕生は12月31日21時30分

一昨日は七夕でした。天の川を見ようと夜空を見ましたが、良くわからず綺麗な満月に満足して天体観測を終わりました。宇宙のことを考えていると、宇宙の歴史の中でのヒトの誕生はいつごろかという記事を書いたことを思い出しました。ずいぶん前の記事ですので...
生活・社会・政治

草刈りロボット

お掃除ロボット「ルンバ」を買ってもう8年になります(記事をみる)。一度調子が悪くなり、電池が無くなったためだろうということで、アマゾンで純正品でない電池を購入し交換しました。驚いたことに、その代替電池は純正品よりも長持ちしています。このよう...
生活・社会・政治

遺伝子組換え作物ですが、ピンクパイナップルはいかが?

皮も果肉もピンク色!乙女めいたパイナップルがこの夏よりアメリカで販売開始以下は、記事の抜粋です。パイナップルの果肉には、トマトやスイカにも含まれている赤い色素リコピンを黄色い色素ベータカロチンに変換する特定の酵素が含まれている。そのため従来...
生活・社会・政治

月面でコケる宇宙飛行士

「宇宙飛行士たちは月面でこんなに転んでいたのか…」コケまくる姿が話題にという記事で知った動画です。この動画はコケる場面だけが集められていますが、下の元動画では、宇宙飛行士たちが鼻歌を歌って月面を飛び回る姿もみられます。コケて、とがった石で服...
生活・社会・政治

ブラックバスの駆除にも“リバウンド現象”

稚魚まで食べるブラックバスの駆除も“リバウンド現象”で稚魚が急増 新たな対応を模索 琵琶湖思いがけないところにも「リバウンド現象」があるのを知りました。以下は、記事の抜粋と画像です。強い繁殖力から琵琶湖の生態系を脅かす外来魚のブラックバスの...
情報通信・ネット・メディア

日本政府は地震予知ができないことを認めるべきだ――Robert J. Geller

「日本は地震予知できぬと認めよ」 学者が科学誌に論考以下は、記事の抜粋です。日本政府は地震予知ができないことを認めるべきだ――。こう題した論考が英科学誌ネイチャーに5月18日、掲載された。東日本大震災から6年を経ても、科学的根拠が乏しい地震...