帯状疱疹ワクチンで認知症のリスクが低下

帯状疱疹ワクチンで認知症のリスクが低下、研究続々、一石二鳥…「どの薬理学的な手段よりはるかに効果的」と研究者
以下は、記事の抜粋です。


帯状疱疹のワクチンには、認知症の予防という利点もある可能性が新たな研究によって示されている。4月2日付けで学術誌「Nature」に発表された研究では、帯状疱疹ワクチンを接種した成人は、接種していない成人に比べ、認知症の発症率が20%低かったことがわかった。

帯状疱疹はウイルス性の発疹で、ひどい痛みを伴うことがある。小児期によく見られる水痘(水ぼうそう)の原因となる水痘・帯状疱疹ウイルスが体内で再び活性化すると発症する。一部の人は、神経痛をはじめとする重い合併症になる。(日本での発生率は年間1000人あたり5人程度で、80歳までに3人に1人が経験すると推定される)。

日本では50歳以上の人と帯状疱疹にかかるリスクが高いと考えられる18歳以上の人が受けられる。また、2025年4月から65歳以上の人などが定期接種の対象となった。

認知症に関しては、55歳以上の米国人の42%が生涯のある時点で発症すると推定されている(日本人高齢者(60歳以上)の認知症の生涯リスクは55%)。

近年、帯状疱疹ワクチンと認知症リスク低下の関連性を示唆する研究が次々と発表されている。しかし、これらの研究は「どれも、ワクチン接種を受ける人と受けない人がそもそも大きく異なるという根本的な限界がありました」と、スタンフォード大学のパスカル・ゲルトセッツァー氏は言う。

歴史的に、ワクチン接種を自ら選ぶ人は、より多く医療を受け、健康意識も高い傾向にある。いずれも、認知症の発症リスクの低下につながる要素だ。そのため、帯状疱疹ワクチンが認知症リスクの低下と関連しているのか、それとも別の要因があるのかを判断するのは困難だった。

今回、ゲルトセッツァー氏らはほかの要因を排除するため、ある事実を利用した。英国のウェールズでは、1933年9月2日以降に生まれた人は79歳になってから80歳になるまでの1年間、帯状疱疹のワクチン接種を受ける資格があった一方、同1日以前に生まれた人は接種を受ける資格がなかったのだ。

その結果、年齢、生活環境、医療の受けやすさという点でよく似た、ワクチン接種を受けたグループと受けていないグループが自然にできていた。両者を分けた決定的な違いは、生まれたタイミングだけだ。

2つのグループを比較した結果、1933年9月2日以降に生まれ、帯状疱疹のワクチン接種を受けた人は、認知症の発症率が20%低かった。研究チームはそのほかの要因を排除するため、インフルエンザのワクチン接種率、コレステロールの薬の使用など、医療の利用状況についても調査した。

オックスフォード大学のマキシム・タケット氏とハリソン氏は2024年7月、古いタイプの帯状疱疹ワクチン(生ワクチン)を接種した人と新しいタイプのワクチン(組み換えワクチン)を接種した人の認知症リスクを調べた研究を医学誌「Nature Medicine」に発表した。

この研究が行われた米国では2017年10月、新しいワクチンへの切り替わりが急速に進んだ。つまり、上記のウェールズでの研究と同じように、どちらのワクチンを接種したかだけが異なる2つの似たグループができたということだ。

その結果、「シングリックス」という新しいワクチンを接種した人は、古いワクチンを接種した人と比べて、認知症と診断されずに生きている期間が17%長かったことがわかった。

一方、ウェールズでの研究では、古いタイプのワクチンが使われていた時期のデータを分析している。つまり、古いタイプのワクチンを接種した人も、ワクチンを接種していない人と比べて認知症のリスクが下がると示されたことになる。

現在のところ、認知症を予防できる治療法はなく、進行を遅らせる治療法も限られているため、ワクチンによって認知症のリスクを減らせる可能性があるのは非常に大きい。「認知症に用いられているどの薬理学的な手段よりはるかに効果的です」とゲルトセッツァー氏は述べている。


帯状疱疹ワクチンの補助は、2025年4月1日より65歳以上を対象に開始されます。このことにより、接種費用の一部が国が助成する見込みです。詳しくはGSKによるホームページをご覧ください。

これらの論文が嘘でなかったら、帯状疱疹ワクチンで認知症のリスクが低下することは確実だと思います。調べたら、私も補助の対象でしたので、数年前に古いタイプの帯状疱疹ワクチン(生ワクチン)を接種してもらいましたが、今度は「シングリックス」を接種してもらう事にします。

 

+1

コメント

タイトルとURLをコピーしました