フォルクスワーゲンに物理ボタンが復活、デザイン責任者は「重要な機能をタッチスクリーンに委ねるという過ちを決して繰り返さない」と約束
以下は記事の抜粋です。
2025年3月6日、フォルクスワーゲンデザイン責任者のアンドレアス・ミント氏は、「フォルクスワーゲンの将来モデルはすべて、最も重要な機能を物理的に操作できるようになる」と発言。2026年以降に登場する予定の「ID.2all」コンセプトの新型モデルから、物理ボタンを再導入すると話しました。
フォルクスワーゲンはここ数年、車の重要な機能の多くをタッチスクリーンに移したことで批判を浴びていました。中には、触ると振動するタッチスクリーン式の「スライダー」を導入し、ヒーターやボリュームを操作するできるよう設計したものもありましたが、顧客からは不評だったようです。
ミント氏は「ID.2all以降では、音量、左右のヒーター、ファン、ハザードランプという最も重要な機能が物理ボタンでコントロールできるようになります。今後、私たちが作るすべてのクルマにこれが搭載されることになります。」と伝えました。
物理からデジタルへと変化した自動車メーカーはフォルクスワーゲンだけではなく、テスラやXiaomiなども取り入れています。
ミント氏によると、すべての車にバックカメラの搭載を義務付ける法的要件があることから、タッチスクリーン搭載車自体は販売され続けるとのこと。ただし、上記で述べたような重要な機能は必ず物理ボタンで操作することとし、「タッチスクリーンにボタンを納めるという過ちはもう絶対に繰り返しません」と述べました。
「タッチスクリーンではブラインド操作が行えず、必ずそこに視線を落とす必要がある」ので、運転中にスマホをみたら違反なのに、大きなスマホそのもののタッチスクリーンを使っても良いのはおかしいです。以下の写真はトヨタのクラウンのダッシュボードです(記事をみる)。
以下は、テスラのダッシュボードです。ほとんどボタンやツマミがなく、タブレットそのものです。
コメント