唾液を調べ、がん発見?、Amazing Animated Optical Illusions!

唾液を調べ、がん発見 慶大研究所などが新技術開発

以下は、記事の抜粋です。


唾液に含まれる成分を調べ、がんを発見する技術を、慶応義塾大先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)とUCLAが共同で開発した。唾液の検査は、X線や血液の検査より患者の負担が小さく、実用化されれば症状が出にくいがんの早期発見につながる可能性がある。

UCLAが、膵臓がん、乳がん、口腔がん患者や健常者ら215人の唾液を集め、慶応大がそれぞれのがんに特徴的な物質を探した。検出された約500種類の糖やアミノ酸などのうち、膵臓がん患者はグルタミン酸の濃度が高いなど、健常者に比べ濃度が高かったり低かったりした54物質を特定した。

これらの物質の特徴を組みあわせた解析で、がん患者を対象に、がんが判別できる精度を調べた。この結果、膵臓がんの99%、乳がんの95%、口腔がんの80%を見分けられた。年齢や性別、人種の差は、あまりなかった。

膵臓がんは、早期段階では特徴的な症状がない上、他の臓器に囲まれているため見つけにくく、進行して見つかる場合が多い。実用化のためには、がんと診断されていない人を対象にした試験や、唾液の状態による影響、早期がんの患者にも有効なのかの確認など、さらにデータの蓄積と検証が必要になるという。

この分野に詳しい静岡県立静岡がんセンター研究所の楠原正俊医師は「唾液のような液体に含まれる物質を一度に何百種類も分析できる方法自体が画期的。既存の血液による検査方法では早期がんの検出は難しい。早期がんが発見できるかに注目していきたい」と話す。

研究結果は6月28日、オランダで開かれているメタボローム国際学会で発表される。


慶応大学は、以下のようにプレスリリースしています。

慶應義塾大学先端生命科学研究所 唾液検査でがんを発見する新技術を開発プレスリリース全文

がん患者の唾液中で変化する物質として発表されたものは、アラニン、タウリン、ピペコリン酸、ロイシン+イソロイシン、ヒスチジン、バリン、トリプトファン、グルタミン酸、スレオニンなどのアミノ酸その他の低分子化学物質が大半で、がん細胞に特異的に含まれるものではありません。また、がんの病期(ステージ)、薬物投与の有無などのデータも不明です。

唾液は簡単に採取できるかもしれませんが、どんな細胞にも含まれるアミノ酸などの変化でがんの早期発見ができるとは思えません。「この分野に詳しい医師」がコメントしているように、早期がんが発見できるかどうかが問題で、できないのであれば臨床的意義はないと思います。

発表には、これらのアミノ酸がなぜ増えるかについての考察もありません。それにしても、学会発表しただけの話題をどうしてプレスリリースしたりするのでしょう?できれば膵臓がんの早期発見に成功してから、最低でも論文発表してからにして欲しいと思います。


Amazing Animated Optical Illusions!

なかなか良くできた錯視です。人が走るのとパックマンが気に入りました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました