新型コロナウイルス、感染患者の臨床的特徴とは?

新型コロナウイルス、感染患者の臨床的特徴とは?
上の記事はアメリカの医学雑誌Lancetに掲載された、新型コロナウイルスの感染患者の臨床的特徴をまとめた論文の紹介です。全症例で肺炎が認められるのは、感染すれば全員が肺炎になるわけではなく、肺炎になったヒトだけが症例としてカウントされている可能性がありますが、半数以上で呼吸困難が認められるなど、かなり重症者の割合が多いと思います。以下は、その抜粋です。


中国・金銀潭医院のChaolin Huang氏らは、2020年1月2日までに新型コロナウイルスの感染が確認された入院患者について、現段階で判明している疫学的特徴と臨床転帰について前向きに調査、分析した。Lancet誌オンライン版1月24日号掲載の報告。

調査対象は、新型コロナウイルス感染が疑われ、武漢市内の指定病院に入院した患者のうち、RT-PCR法および次世代シーケンシングによって同症と特定された41例で、国際重症急性呼吸器・新興感染症協会のデータを基に分析を行った。

主な結果は以下のとおり。

・41例中30例(73%)が男性であった。
・年齢の中央値は49.0歳(四分位範囲:41.0~58.0)。
・13例(32%)が何らかの基礎疾患を有していた(糖尿病:8例、高血圧:6例、心血管疾患:6例)。
・27例(66%)が海鮮市場(華南海鮮城)に何らかの直接的関係があった。
・最初に特定された症例の発症日は2019年12月1日で、当該例ではほかの家族に発熱や呼吸器症状は見られなかったが、その後1例の家族クラスターが判明している。
・発症時の一般的症状は、発熱(98%)、咳(76%)および筋肉痛または疲労(44%)で、喀痰や頭痛、喀血および下痢などもわずかに見られた。
・全症例で肺炎があり、胸部CTで異常な所見が認められ、98%で両側性病変を有していた。
・40例中22例(55%)で呼吸困難が見られ、発症から呼吸困難までの期間の中央値は8.0日(四分位範囲:5.0~13.0)。
・合併症として、急性呼吸促迫症候群(29%)、RNAaemia(15%)、急性心障害(12%)、2次感染(10%)などが見られた。
・32%がICUに入り、15%が死亡した。


元論文のタイトルは、”Clinical features of patients infected with 2019 novel coronavirus in Wuhan, China”です(論文をみる)。

上の記事から、このウイルス感染が重症化し易いとかは言えませんが、年齢の中央値が49歳と壮年であることを考えると、高齢者だけではなく健康なヒトにも感染し、しかも重症化しうると思われます。日本でも迅速な診断方法が早く普及することを望みます。

論文では、SARSやMERSの場合には、肺炎の症状を抑制するためにステロイドが用いられたが、ウイルス感染を遷延する可能性のためWHOはルーティーンに投与すべきではないとしているので、今回はほとんどステロイドは使用されなかったとされています。

さらに、ロピナビル(lopinavir、HIV感染症の治療に用いられるプロテアーゼ阻害薬)とリトナビル(ritonavir、抗レトロウイルス効果があるプロテアーゼ阻害薬)の併用が効果がある可能性があり、すでに2重盲検臨床試験が始められたと書かれています。これらの薬の有効性に期待しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました