DNA切らずにシトシン(C)をチミン(T)に置き換えるゲノム編集法

DNA切らずゲノム編集 神戸大などが技術開発
以下は、記事の抜粋です。


動物や植物の遺伝情報を担うDNAを改変する「ゲノム編集」について、DNAを切らずに書き換える手法を神戸大などのグループが開発した。従来よりも確実に効率よく行えるため、創薬や遺伝子治療への応用が期待される。

従来の手法は、二重になっているDNAの鎖を酵素によって切断。そこに別の遺伝子を組み込んだり、遺伝子の一部を壊したりする。だが、予測しない配列変換が起きたり細胞が死んだりするなどの課題があった。

研究グループは、DNAをつくる塩基に結びついたアミノ酸を取り除いて塩基を変化させる脱アミノ化酵素に着目。ハムスターの培養細胞などを使い、RNAによって鎖の1本を離し、脱アミノ化酵素で塩基のシトシン(C)をチミン(T)に書き換えた。それに対応し、ペアになる鎖の塩基も変化した。


元論文のタイトルは、”Targeted nucleotide editing using hybrid prokaryotic and vertebrate adaptive immune systems”です(論文をみる)。

あくまで「CRISPR/Cas9」法の改良法で、CをTに換えるだけで、CをAに換えたりCをGに換えたりはできませんが、編集効率が格段に向上するので重要な情報だと判断してScience誌が掲載したのでしょう。

早速ベンチャーを立ち上げて、、、とか研究者も大変ですね。

関連記事
アメリカでゲノム編集技術「CRISPR/Cas9」を用いたがん治療の臨床試験申請が承認
遺伝子”編集”作物 アメリカ農務省は規制しない

コメント

タイトルとURLをコピーしました