零下90度でも32ヶ月死なず、12回の凍結融解に耐えるヒル、日本国内に生息

零下196度でも死なないヒル 国内に生息、確認
以下は、記事の抜粋です。


日本に生息するヒルの一種は零下196度の超低温でも死なないことを、東京海洋大と農業生物資源研究所のチームが突き止めた。凍死を防ぐ未知のメカニズムがあるとみられ、将来、細胞や臓器の冷凍保存など医療技術への応用が期待できるという。

このヒルは淡水にすみ、全長1センチ前後の「ヌマエラビル」。ニホンイシガメやクサガメに寄生している。

ヌマエラビルの特殊な能力は、カメを研究する過程で偶然見つかった。研究チームの一人が、零下80度で半年ほど冷凍していたクサガメの標本を解凍したところ、付着していたヌマエラビルが「復活」し、体を動かすのを見つけた。

どのくらい厳しい寒さに耐えられるか実験したところ、液体窒素で零下196度に冷やした状態で、24時間経過しても死なないことが判明。零下90度では最長で2年半余り生き続けた。


元論文のタイトルは、”A Leech Capable of Surviving Exposure to Extremely Low Temperatures”です(論文をみる)。研究機関によるプレスリリースはこちらです。

おもしろいのは、-196度で24時間と-90度で32ヶ月を比べていることです。素人は別として、研究者なら、細胞などを長期保存するには温度の低い方が良い、具体的には-196度の方が-90度よりも良いことは皆知っています。-196度での保存ならもっと長く生きるのではないかと考えました。

それにしても、南極や北極ではなく日本に住むヒルが20度と-100度の凍結融解に12回も耐えるのは驚きです。トレハロースなどの物質も蓄積していないそうなので、大きな氷の結晶ができている可能性も在ります。凍結に強い理由を明らかにして欲しいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました