喘息におけるサルブタモール、プラセボ、偽鍼治療、非介入の比較―効果と患者による評価が乖離

Active Albuterol or Placebo, Sham Acupuncture, or No Intervention in Asthma

以下は、論文要約の抜粋です。


背景:喘息患者における前向き実験研究において、プラセボに対する反応と非介入の場合の自然経過との違いが明確ではない。研究者らは、気管支拡張薬、2 種類のプラセボ介入、非介入が喘息患者のアウトカムに及ぼす影響を比較した。

方法:喘息患者46例を、アルブテロール(サルブタモールの米国名)吸入、プラセボ吸入、偽鍼治療による介入、非介入のいずれかにランダムに割り付けた二重盲検試験を行った。患者1例あたり計12回受診し、受診時にスパイロメトリーを繰り返し行い、1秒量の最大値(FEV1)を測定した。患者自身の評価による改善も記録した。

結果:完了した39例において、FEV1はアルブテロールにより20%増加し、他の3種類の介入では改善がみられなかった。しかし、患者評価による介入後の改善率は、アルブテロール吸入(50%)、プラセボ吸入(45%)、偽鍼治療(46%)で有意差は認められなかったが、非介入コントロールにおける改善(21%)よりも有意に大きかった。


医師からみて(医学的に)効果があったのはサルブタモールだけでしたが、患者自身による評価では、2つのプラセボの効果はサルブタモールと同じで、非介入よりもかなり改善されたという結果です。非介入というのは、受診した患者に何もせず、他の介入とほぼ同じ時間じっと待たせてそのまま帰すそうです。

まとめると、サルブタモールは客観的に効果があるのに、患者の主観的評価ではプラセボと変わらず、プラセボは客観的な効果はないのに、非介入よりも有意に効果がありました。

この結果をどう考えたら良いのでしょう?医学的にみれば、治療法を評価する時に患者自身による評価は、あまり信頼できないということになるのでしょう。しかし、喘息患者が医者に診てもらうのは、息苦しいからで、副作用のないプラセボや偽鍼治療でそれが良くなるのであれば、それで十分だという考え方もあります。

この結果は、医学的に効果があるはずの治療をしても、患者から期待したような評価が得られるとは限らないことを意味しています。医療の目的は、医師の満足ではなく患者の満足のはずですので、医療者は常にプラセボ効果を意識して、患者の満足を得られるように診療に従事すべし、ということでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました