肺がん治療、9割に効果 がん化阻害する新薬へ期待?、ALK阻害薬クリゾチニブについて

カレンダーが秋バージョンになりました。
肺がん治療、9割に効果 がん化阻害する新薬へ期待
以下は、記事の抜粋です。


がんでは最多の年間7万人が国内で亡くなる肺がんの治療に、有望な新薬が生まれそうだ。がんの原因となる遺伝子の働きを妨げる薬を飲んだ6割近くの患者の腫瘍が小さくなったことが、治療薬の承認に向けた米韓豪での臨床試験で確かめられた。大きさが変わらなかった例も加えると9割に効果があった。試験には日本人の患者も参加した。

この遺伝子は間野自治医大教授が発見したEML4-ALK。試験では、この遺伝子を持つ82人の患者を対象に1日2回、がん化を促す酵素の働きを抑える「ALK阻害剤」という薬を飲んでもらった。その結果、57%の患者の腫瘍が消えるか小さくなった。33%は腫瘍の大きさが変わらず安定していた。副作用の多くは軽い吐き気や下痢。治験は昨年末から、日本でも行われている。

間野(まの)教授によると、この遺伝子を持つのは肺がん患者全体の約5%だが、50歳以下の若年層に限ると、患者の3人に1人はこの遺伝子を持っている。たばこを吸わない人に多いのも特徴という。

間野教授は、治療を始めてから6カ月後に、阻害剤が効かなくなった患者のがん細胞の遺伝子を解析し、薬剤耐性の原因とみられる変異を2カ所見つけた。間野教授は「今回の発見で、薬に耐性ができた患者向けの薬の開発もスタートできる」と話す。成果は10月日付の米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンで発表された。


この朝日の記事は、あまりにmisleadingだと思います。以下に理由を説明します。

1. 肺がん患者の9割に有効な薬物が発見されたかのようなタイトルです。良く読めば「肺がん患者全体の約5%」とは書かれていますが、完全な「釣りタイトル」です。

2. ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(NEJM)に発表された非小細胞肺がんに対するALK阻害薬の効果についての論文(タイトルは、”Anaplastic Lymphoma Kinase Inhibition in Non–Small-Cell Lung Cancer”)は、アメリカ、韓国、オーストラリアのグループによるもので、日本人研究者は参加していない(論文をみる)。

3. EML4もALKも間野さんが発見した遺伝子ではなく、一部の肺がんでEML4とALKが染色体の転座によって融合した遺伝子があることを発見したのが間野さんです。

4. 間野さんがNEJMに発表した論文のタイトルは、”EML4-ALK Mutations in Lung Cancer That Confer Resistance to ALK Inhibitors”です(論文をみる)。上の記事の「薬剤耐性の原因とみられる変異を2カ所見つけた」の部分に相当します。

明白な嘘は書かれていませんが、読者に「事実を誤認」させる可能性が非常に高い記事です。日本人の業績を強調したいのかもしれませんが、このような記事は、間野さんの素晴らしい仕事を傷つけるだけだと思います。

さて、以前関連記事に書きましたが、Pfizer社が開発中のcrizotinib(クリゾチニブ)は、肺がんだけではなく、ALKの活性化が認められる複数のがんの特効薬として非常に注目されています。

受容体型チロシンキナーゼであるAnaplastic Lymphoma Kinase (ALK)は他の遺伝子、例えばnucleophosminと融合して活性化されることが以前から知られていました。上の論文でも、82人の患者すべてでEML4-ALKの遺伝子融合が確認されているのではなく、FISH法でALKの遺伝子が分断されていることが確認されているだけです。

一般的に、非小細胞肺がんは喫煙者に多いのですが、EML4-ALK陽性のがんは記事にあるように、非喫煙者に多く、組織型は腺がんに分類されます。このような特殊な肺がんに対してのみですが、野間さんらが発見されたキナーゼドメインなどの耐性変異がなければ、クリゾチニブは非常に効果的です。

epidermal growth factor receptor (EGFR)の活性型変異をもつ肺がんにはゲフィチニブ(Gefitinib、商品名:イレッサ)が有効であることは良く知られています。今後は、同じ肺がんでもクリゾチニブが効く肺がんとゲフィチニブが効く肺がんは、まったく違う病気だと考えるようになると思います。FISHやRT-PCRなどの遺伝子診断に基いた個人別(パーソナライズド)治療がますます重要になるでしょう。

関連記事
前立腺がん、胃がん、悪性黒色腫におけるRAFキナーゼ融合遺伝子の発現

コメント

タイトルとURLをコピーしました