「求愛拒否から受け入れへ」脳の仕組み解明

「求愛拒否から受け入れへ」脳の仕組み解明 ハエの研究で 名大チームら
以下は、記事の抜粋です。


オスの求愛をメスがいったん拒否し、その後受け入れに転じる脳の仕組みを、名古屋大の上川内あづさ教授らのチームが、ショウジョウバエを使った研究で明らかにした。「愛の獲得には、何度フラれても求愛を続けることが大事だということが脳の仕組みから裏付けられた」という。

求愛行動のある多くの生き物では、メスは求愛を何度も拒否し、オスを十分評価した後で交尾を受け入れる。

研究チームは、拒否から受容への転換をコントロールする脳内の「交尾判断回路」を発見した。拒否の指令を出す「拒否ニューロン」と、それを抑制する「受容ニューロン」の二つの神経細胞群で構成され、求愛によって脳内に神経伝達物質のドーパミンが出ると、最初は拒否ニューロンが活発化。それに伴い受容ニューロンの活動が促進され、拒否ニューロンを抑制する別の伝達物質放出が起きる。


元論文のタイトルは、”A Feedforward Circuit Regulates Action Selection of Pre-mating Courtship Behavior in Female Drosophila”です(論文をみる)。

上の記事で「拒否ニューロンを抑制する別の伝達物質」というのが何か知りたかったので、論文の要約をみたら、GABAでした。GABAA受容体をRNAiという手法で減らすとメスの拒否が増加し、逆にこの系を活性化すると受容が増えたそうです。

ヒトの場合、抗不安薬や睡眠薬に用いられるベンゾジアゼピン系薬物はGABAA受容体に結合して、GABAニューロンを活性化することが知られています。この系はヒトまで保存されているのでしょうか??

別の記事によると、研究チームの石元広志講師は「交尾が成立しないケースもある。雌が自分に合う雄をどう選んでいるか、今後の研究で明らかにしたい」と話しているそうですので、粘り強い求愛が実らない可哀想なオスはハエにもいるようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました