iPS細胞臨床応用へのロードマップ

iPS細胞の臨床研究、5年以内に開始 文科省が工程表
iPS細胞、2年内に安全・高品質の作製法
iPS細胞臨床応用へのロードマップ策定

「あらゆる細胞や組織になりうるヒトのiPS細胞の研究について、文部科学省は24日、臨床研究開始までの年数など、到達目標を段階別に示した「研究ロードマップ」を発表した。iPS細胞研究には多額の予算が投じられており、実現までの道筋を国民に説明するとともに、治療への早期活用を促すのが狙いだ。」

wikiによると、「技術ロードマップ」とは、未来における科学技術の進展を予想し、具体的に達成目標や優先順位、達成した場合の社会的な波及効果を示し、目的達成までの道のりを時系列で表現したもので、国際半導体技術ロードマップ(ITRS)以降、主に科学技術や製品開発の分野で盛んにつくられるようになったそうです。

「技術ロードマップについて調べる」によると、経済産業省が作成している「技術戦略マップ」というものがあります。現在のところ、バイオテクノロジー、情報通信、ナノテクノロジー・材料など、8の領域で作成されています。バイオテクノロジー領域は、さらに創薬・診断、診断・治療 機器、再生医療、などの技術分野に分割され、分野ごとに技術マップとロードマップが定められています。

経産省の再生医療分野ロードマップをみると、驚いたことに、iPS細胞のことがたくさん書かれています(当然のことかな?)。確かに、iPS細胞技術は、再生医療の一部です。「再生医療分野は、iPS 細胞の樹立を追い風に、更なる研究開発を推進することが望まれている」と書かれ、各臓器について、詳細なマップが描かれています(再生医療ロードマップをみる)。

文科省のロードマップを作った人々は、経産省のマップをみて、iPS細胞独自のロードマップをどう描くか非常に悩んだと思います。通常のロードマップは、「技術の完成時期」を明記するものですが、文科省のマップは、「臨床研究の開始時期」を明記しているところがユニークです。

iPS細胞の研究は、ロードマップでカバーできないところから生まれたものです。文科省には、経産省のロードマップでカバーできない領域で、iPS細胞に続く、真にオリジナルな研究を育てる施策を望みます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました