降圧剤に副作用リスク、老化進め命を縮める恐れあり??

降圧剤に副作用リスク、老化進め命を縮める恐れあり
以下は、記事の全文です。批判記事なので全文を引用します。


これまで、上が140に届かなければ大丈夫といわれていた高血圧の基準が、2019年4月の高血圧治療ガイドライン改訂で、130に引き下げられそうな雲行きだ。もし診断基準が変更されると、現在は4300万人と推計されている日本の高血圧患者数は、6300万人と激増し、日本人の半数が高血圧患者となってしまう。

そうなると、来年4月以降、降圧剤を服用する人が増えることも予想される。現在すでに70歳以上の2人に1人は降圧剤を飲んでいるとされるが、それがさらに増えることになるのだ。

すでに服用している人はより多くの降圧剤を処方される可能性が高い。高血圧の予防治療を専門とする新潟大学名誉教授の岡田正彦医師が指摘する。

「これまで140で正常とされた血圧を130まで下げるのは簡単ではありません。数値を10ポイント下げるために、医師は降圧剤の処方を増やすと考えられます。症状によって差はありますが、降圧剤が1種類増えることになるかもしれません」

しかし、降圧剤には副作用リスクが伴う。

「そもそも高齢者は、加齢とともに血管が固くなって血流が下がるのを防ぐために血圧が上がるので、血圧が高いのは当たり前です。それなのに130が目標値だからと無理に降圧剤を使って血圧を下げると、脳や腎臓に十分な血流が届かず、老化が進んで命を縮める恐れがあります」(岡田氏)

診断基準についての研究を行なう東海大学名誉教授の大櫛陽一・大櫛医学情報研究所所長が、福島県郡山市で約4万人を対象に6年間の追跡調査をしたところ、もともと血圧が180/110以上で降圧剤を使った人は、使わなかった人よりも、総死亡率が5倍になった。

「治療の目標値をめざして無理に血圧を下げたことが原因と考えられます。降圧剤を使って血圧を20以上下げるのは危険なのです」(大櫛氏)

2007年に東海大学医学部などが行なった調査では、薬で血圧を下げている高血圧患者は、薬を飲んでいない人と比べて脳梗塞になる確率が2倍になると報告された。近年は降圧剤の薬効が高まり、薬が効きすぎてしまうという問題も指摘される。

「最近は2種類以上の血圧の薬が入った『配合剤』が増えていますが、新しい薬のため、複数の薬を同時に服用した際の“相乗効果”による副作用は未知数です。薬が効きすぎると血圧が下がりすぎ、脳に血流が届かず一時的な失神による転倒や転落、交通事故のリスクが増します。記録上は事故死ですが、実際は血圧低下による失神により転落死や交通事故死を迎えた方は相当数いると思われます」(岡田氏)

経済的な負担も増す。よく使用される降圧剤のARBは1錠100円程度。血圧を130まで下げるため薬が1種類増えるとして、年間3万6500円の支出増になる。

※週刊ポスト2018年10月26日号


最初は、タイトルの「降圧剤に副作用リスク、老化進め命を縮める恐れあり」についての疑問です。作用のある薬剤に副作用があることは当然ですので「降圧剤に副作用リスク」というのは問題ないですが、その後の「降圧剤を使って血圧を下げると、脳や腎臓に十分な血流が届かず、老化が進んで命を縮める恐れがあります」という部分の科学的根拠はありません。老化を何で判断したのかも不明です。

岡田氏の上の推論を裏付けるために引用されている「東海大学名誉教授の大櫛陽一・大櫛医学情報研究所所長が、福島県郡山市で約4万人を対象に6年間の追跡調査をしたところ、もともと血圧が180/110以上で降圧剤を使った人は、使わなかった人よりも、総死亡率が5倍になった。」ですが、これも論文などの科学的根拠が示されていません。

週刊朝日の2018年3月16日号に掲載されたという「血圧は下げるな、危険!? 医師『高血圧は作られた病気』」という記事の中に以下のような記載があります。「大櫛氏は福島県郡山市で降圧剤治療を受けている約4万1千人を対象に6年間、追跡調査した。その結果、180/110以上の人で脳梗塞による死亡率が、降圧剤を使わない人より約5倍も高くなったという。」

以前の記事で「脳梗塞による死亡率が、降圧剤を使わない人より約5倍も高くなった」という記載が、「総死亡率が5倍になった。」に変わっています。同じデータで違う結論です。エビデンスレベルは低く、まったく信用できません。

また、「2007年に東海大学医学部などが行なった調査では、薬で血圧を下げている高血圧患者は、薬を飲んでいない人と比べて脳梗塞になる確率が2倍になると報告された。」と記事には書かれていますが、科学的根拠は示されていません。このように、岡田氏の主張も、大櫛氏の主張も、エビデンスレベルの低い「思い込み」に近いものにです。

逆に、日本脳卒中学会の治療ガイドラインには「脳梗塞の再発予防では、降圧療法が推奨される。目標とする血圧レベルは少なくとも140/90mmHg未満とする(グレードA)。」と書かれています(ガイドラインをみる)。

さらに、岡田氏は「新しい薬のため、複数の薬を同時に服用した際の“相乗効果”による副作用は未知数です。」書かれていますが、これは全くの嘘です。配合錠の副作用については、薬物相互作用も含めて記載があります(例をみる)。一方、降圧薬を服用すると起立性低血圧などによる転倒リスクは増大します。これは問題ありません。

岡田氏も大櫛氏も「がんと闘うな」の近藤誠氏と同様、メディアと大衆に受けるセンセーショナルなタイトルをつけた科学的根拠のない本を書いて儲ける似非医学者です。血圧を下げることが特に重要な糖尿病や慢性腎障害(CKD)の患者さんは騙されないようにしてください。

以前の記事にも書きましたが、「降圧薬は死亡率を上げるから飲まない方が良い」ではなく、高齢によるフレイルなどにはフレイルとしての対応をきっちりと、降圧とは別に行うべきだということです。岡田氏も書いておられますが、適切な血圧管理を行わないと過降圧での事故などがおこり易いと思われます。そのような怖い経験を多くされているのだと思います。

新ガイドラインにより、高血圧、あるいは血圧コントロール不良に該当する患者数は増加すると思われますが、130/80mmHg以上ですぐに薬剤治療を開始することは推奨されていません。まずは、生活習慣の徹底した管理と修正が中心です。これらによる厳格なコントロールが徹底された上で140/90mmHg以上であって初めて、薬剤治療が開始されます。

関連記事
フレイルの高齢者への降圧治療は、危険なのでやめるべきか?
降圧薬は高齢者の転倒リスクを高める
高齢者の血圧は本当に下げなくても良いのか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました