認知症の進行を抑制 エーザイが新薬の治験で確認 ?

認知症の進行を抑制 エーザイが新薬の治験で確認
以下は、記事の抜粋です。


エーザイは7月6日、開発中のアルツハイマー型認知症治療薬について、症状の進行を抑える効果が第2相臨床試験(治験)の大規模試験で確認できたと発表した。認知症の原因物質とみられるたんぱく質「アミロイドベータ(Aβ)」が脳内で減ることも示した。

新薬は米バイオジェンと共同開発する抗体医薬品「BAN2401(開発名)」。Aβが脳に沈着する前段階の集合体に結合して除去する。20年代早期の発売を目指している。

第2相治験は2012年~18年に日米欧などで856人を対象に実施。投与18カ月間の解析で、症状の評価指標に基づく悪化の抑制と、陽電子放射断層撮影装置(PET)による脳内のAβ蓄積量減少を確かめた。

Aβは脳に蓄積すると神経細胞が機能障害を起こし、細胞死をもたらすとされる。新薬ではAβを減らすことで、認知症を根本から治療することを目指している。

世界の製薬大手がAβを標的とする薬の開発に取り組んでいるが、実用化された例はない。6月にはイーライ・リリーとアストラゼネカが、共同開発した「ラナベセスタット」が、最終段階の第3相治験で十分な治療効果を証明できないとして中止を発表した。

エーザイは現在、Aβを標的にした薬を3品目開発している。BAN2401のほか、Aβの発生段階を狙う「エレンベセスタット」と、沈着する直前や沈着後を狙う「アデュカヌマブ」で、いずれも第3相治験に入っている。


上のニュースを受けて、エーザイの株価は、7月6日に取引開の後に12%高の8630円(924円高)をつけて2015年以来の高値に進んだそうです。ところで、記事にも書かれているように、BAN2401は、アルツハイマー型認知症の原因の1つとされる脳内のアミロイドベータ(Aβ)の生成に関わる酵素BACEを阻害し治療を目指す「BACE阻害剤」と同様、アルツハイマー病発症の原因の一つと考えられている脳内のAβ凝集体量を低下させることにより、アルツハイマー病に対する治療効果を狙ったものです。

BACE阻害剤は、アルツハイマー病の原因の1つであるAβの合成を阻害して脳内蓄積を減らすという、いかにも効きそうな薬理作用が魅力的なため、アルツハイマー病の発症予防や症状改善の効果を期待して多くの製薬大手が開発を進めてきました。

しかし、これまで開発されたBACE阻害剤の臨床試験(治験)はすべて失敗でした。最近では、米イーライ・リリー社と英アストラゼネカ社が共同開発を進めてきたBACE阻害剤(ラナベセスタット)の治験中止が6月12日に発表されたばかりです。3000人以上が参加した第3相治験で十分な治療効果が証明できない見通しが強まり中止されました。

リリーとアストラゼネカのラナベセスタットだけではなく、メルク社の「ベルベセスタット」(MK8931)も、実験ではAβやプラークを減らすことが確認され、第2相治験で好結果が出たとして期待を集めましたが、どちらも臨床試験の第3相で打ち切られました。これらのBACE阻害剤は、初期の記憶悪化の兆候や前駆状態に絞っても改善しなかったそうです。

BACE阻害剤などのAβを標的とする薬剤は、エーザイ以外にもノバルティス、ジョンソン&ジョンソンなども新薬開発を進めていますが、早い時期に失敗した業界最大手のファイザーは、アルツハイマー病だけではなく、神経領域全体の創薬からの撤退を決めています。これらの現状を考えれば、エーザイの新薬を含むAβを標的とする薬剤が成功する確率は低いと思います。

しかし、読者の方にコメントしていただいたように、BAN2041は、BACE阻害剤とは異なり、Aβの可溶性凝集体の一種であるプロトフィブリルを選択的に認識するヒト化モノクローナル抗体です。このメカニズムの違いに期待しましょう。

関連記事
BACE阻害薬は、アルツハイマー型認知症治療薬候補としてはもうダメか?

コメント

  1. 匿名 より:

    いつも拝見させていただいております。

    ban2401はbace阻害剤ではありませんので、コメント部分に誤りがあります。

タイトルとURLをコピーしました