「甘酒はスーパー飲料!便通・コレステロール低減・肥満抑制効果を実証」は本当か?

甘酒はスーパー飲料!便通・コレステロール低減・肥満抑制効果を実証
以下は、記事の抜粋です。


甘酒は、江戸時代には夏バテ予防として親しまれ、「飲む点滴」の異名を持つが、その健康効果が科学的に検証されたことはなかった。金沢工業大学は、市販の甘酒に、コレステロール低減と便通改善効果が高い成分が含まれていることを世界で初めて実証した。

金沢工業大の尾関健二教授と、岐阜県の発酵食品メーカー・厚生産業は、米に含まれる「プロラミン」という水に溶けにくいタンパク質に着目し、市販の甘酒に含まれる量を調べた。14種類の甘酒を40mlずつ遠心分離機にかけ、沈殿物からプロラミンを検出。

プロラミンには、ヒトの消化器官内で消化・吸収されにくく、食物繊維と似たような「便通改善」や「コレステロール低減効果」があるとされるが、米こうじと米のみで作られている甘酒では、コップ1杯(約150ml)で十分な機能性を発揮できる量が含まれているという。

甘酒には、米こうじと酒粕を使った2種類がある。今回、調査に使った14種類は、「米こうじと米のみ」「米こうじと酒粕のミックス」「酒粕のみ」「米こうじのみ」と原材料が違ったが、プロラミン含有量もこの順番で少なくなった。

研究グループは今後も研究を続けて、プロラミンの量が多い甘酒製法の開発につなげるとしている。今年の夏は甘酒で乗り切るべし!


便通効果などがあるとされるプロラミン含量を測定したら、米こうじを原材料とした甘酒に多かったというだけのことを「世界で初めて実証した」というのは笑ってしまいます。

いずれにしても、プロラミンとは、「日本大百科全書」の解説にあるように、

「イネ科植物の種子の胚乳(はいにゅう)に含まれている、アミノ酸だけで構成される単純タンパク質のうち、60~90%のアルコールに溶けるが、90%以上のエタノール(エチルアルコール)、水、中性塩溶液には溶けないタンパク質の総称」です。

代表的なものにコムギのグリアジン、オオムギのホルデイン、ライムギのセカリン、トウモロコシのゼインなどがある。グリアジンはグルテンの主成分として知られています。

なお、米のタンパク質の主要成分はグルテリンの一種のオリゼリンで、プロラミンは比較的少ないとされています。ということで、甘酒に加工中にプロラミンが増えるはずはないので、プロラミン摂取を目的に甘酒を飲むのは合目的的ではありません。麦やトウモロコシを原材料とした食品を摂るべきでしょう。

しかし、プロラミンが便通を良くするとか、コレステロールを低減するとか、肥満を抑制するとかいう論文は見つかりませんでした。Sience directにもそのような記載はありません。

1つ見つかった論文は、コメから単離したタンパク質にコレステロール抑制効果があるというものでした。元論文のタイトルは、”Effects of rice proteins from two cultivars, Koshihikari and Shunyo, on cholesterol and triglyceride metabolism in growing and adult rats.”です(論文をみる)。この研究では、ラットにコメから抽出したタンパク質を与えた場合、蛋白源として、カゼインや大豆タンパクを蛋白源とした場合よりも、血中コレステロールが低かったと報告しています。

上の論文でも、それ以上の解析は行われておらず、ヒトでのデータもありません。また、この2007年の日本農芸化学会の雑誌に掲載されて以降の報告も見つかりませんでした。

なお、「お米のおいしさ」というページには、「米のタンパク含有量のうち、5~7割は人間が消化できる良質のグルテリンですが、1~2割は消化不良なプロラミンです。プロラミンは、ご飯のパサパサ感のもとになる」と書かれていますので、上の実験のラットも栄養不良で、血中コレステロール値が下がったのかもしれません。

甘酒に含まれる糖分の多さとプロラミンの少なさを考えると、「便通・コレステロール低減・肥満抑制効果」があるとは考えられません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました